プロフィール
カテゴリ
最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
最新トラックバック
|
--/--/--(--) --:--:--
スポンサーサイト2009/11/01(日) 20:32:32
お引渡しとアンコール内覧会![]() ![]() お引越しは今週末の予定ですが、すでに一部を除きほぼ竣工したことと、荷物を少しずつ搬入される予定もあるので、きょうのお引渡しとなりました。 ご夫妻とも、建物の仕上がりにご満足いただけて、ありがたいお礼の言葉を頂き、携わった立場としても感謝の気持ちでいっぱいです。 昨年の暮れに、初めて出会った那須高原の予約内覧会。 それ以来、遠方にも関わらず熱心に私たちのイベントに足を運んでいただたり、毎週のように打合せを重ねて作っていったプランが、やっと形になりました。 新居でのS様ご夫妻の生活がさらに満ち足りていくことを願ってやみません。 そして、これからが私たちとの新しいお付き合いの始まりとなりますね。 今後とも宜しくお願いします。^^ ![]() ![]() その場でお申込みとご契約をいただいたお客様もいて、私たちにとっても実りの多い1週間となりました。 パースは、きょうご契約いただいた東京在住のM様邸です。 やはり那須塩原市の別荘地に土地を購入されて、永住の住まいとして建てられます。 遠距離の中、何度も打合せにお見えになり、現場や完成した家をいろいろ見ていただいてきました。 私たちの家づくりに共感と納得をいただいて、これからいよいよ家づくりがスタートすることとなりました。 今月末から工事も始まるので、まだまだ那須ガーデンアウトレット周辺に通う日々が続きますね。 楽しみです。^^ スポンサーサイト
2009/10/25(日) 20:24:04
小さなこだわりアラカルト~完成内覧会2![]() S様のお知り合いの方や、コミュニティ誌を見て飛び込みで来られた方など、予定を大きく越えるご来場をいただきました。m(__)m こだわり満載で見どころのたくさんあるS様邸ですが、その中でいくつかの小さなこだわりをご紹介しましょう。 ![]() 塗り壁エコウォールや下り壁のアーチなど、いわゆる出隅の部分は全てアール処理していますが、玄関框にもアールを取り入れています。 ![]() 玄関にあるクロークは、靴を入れるのはもちろん傘やコート、ベビーカーや子供のおもちゃ、ゴルフバッグ、釣り道具etc マルチな活躍をしてくれる便利なスペースですが、スイングドアで出入自在にすることで、さらに使い勝手があがりますね。 ![]() ![]() 写真はトイレのペーパーホルダーとタオルリング。 奥様達からひと言「可愛い!」と評判を呼んでいるブルースオリジナルのロートアイアンです。 ![]() みんな共通しているのがくるんとした丸みを帯びたデザイン。 ここが人気を呼ぶポイントのようです。 そして、いつもおススメしているのが、洗面室のオープン収納。 写真のように、扉をつけずに可動棚を採用することで、リネンや洗剤、紙製品、化粧品等のストックを自在に収納できます。 バスケットなどを使って上手くアレンジしている方も多いようです。 ![]() ロートアイアンの飾り子柱とハーフラウンドサッシ、そして外の風景。 いい感じです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (最初は3帖くらいの部屋だったハズ。^^;) 最後はちょっと余計でしたが、大変充実した2日間となりました。 S様、ありがとうございました。m(__)m 2009/10/24(土) 20:10:35
完成予約内覧会2009/10/14(水) 20:33:44
完成内覧会~アンティークなレンガとロートアイアンの家先日ご案内のとおり、お客様のご厚意により、那須塩原市S様邸にて完成見学会を開催いたします。
今月の24日(土)25日(日)に予定していますが、分譲地内の取り決めで、チラシを入れての見学会は出来ないとのことだそうです。 よって「予約制の内覧会」という企画に変更することとなりました。 周辺のお客様へご案内できないのは残念ですが、打合せ中のお客様や、このブログをご覧の方からも、「ぜひ見てみたい!」「必ず声をかけてください。」などの声もたくさんいただいてるようです。 そういう意味では、じっくりと内覧したり、ご案内できることを考えるとかえって良かったかもしれません。^^ S様邸は、下の写真の通り、アンティークなレンガタイルが流行に左右されない落ち着いた佇まいを演出しています。 また内部では、リビング吹抜けから明るい日差しをたっぷりと取り入れるハーフラウンドサッシ、リビングから眺めるロートアイアンの階段や2Fホールの手すりが独特の雰囲気を漂わせています。 床はまだ無垢のパインフロアの塗装前ですが、こちらはリボスのローズウッド色で仕上げます。 キッチンやトイレの手洗いなども個性的で、見どころタップリの住まいが完成です。 内覧会以外にも、21日以降から月末にかけては平日に個別の案内もできますので、ご興味ある方はお気軽に問合せてみてください。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2009/10/05(月) 21:32:38
完成に向けて.2~テラスタイル仕上げとロートアイアン飾り子柱![]() ![]() 写真は仕上げに入った外観の状況です。 中央のハーフラウンドサッシをアクセントにして、アンティークなレンガタイルの外壁が流行に左右されない落ち着いた佇まいを演出していると思います。 ![]() ![]() このテラスもご夫妻のこだわりのひとつで、ここでテーブルを置いてオープンリビングとして活用されるようです。 ![]() ![]() ここは、ご夫妻が間取りの中で一番最初からこだわられていた、2階吹き抜けへつながるリビング階段となっています。 ![]() ![]() それを生かすための吹き抜けであり、2階ホールの形状につながったわけです。 このあと内部足場が外れたら、パインフロアのリボス塗装に入ります。 いよいよ最後の仕上げに入ってきましたね。 また、S様からのご厚意によりまして、24日(土)25日(日)には完成見学会を開催させていただけることとなりました。^^ ご興味ある方はお気軽にお問合せ下さい。 2009/09/26(土) 21:05:08
完成に向けて~木製扉のシステムキッチンおかげさまで、最近着工中の現場が増えてきています。
現場の様子をマメにお伝えしたいのですが、なかなか全ての進捗状況をタイミングよく伝えきれず申し訳なく思っています。 今回は、那須塩原市のS様邸の様子をご紹介します。 ![]() ![]() 玄関ドアも綺麗に塗装が済んでいますね。 こちらはシンプソン社製のメリディアン。重厚感があって外壁レンガとうまくマッチしてます。^^ ![]() ![]() コテ塗りのランダム仕上げなのでコテ後がいい感じの陰影を出してくれています。 写真は、玄関クロークのアーチの部分です。 ![]() ![]() 白い壁にリボス「ローズウッド」のコントラストもいい雰囲気ですね。 床のパインも同じ色で仕上げる予定です。 リビング階段の手すりにはアイアン飾り子柱が取り付けられます。 ![]() ![]() このキッチンはウッドワン社の「スイージィ」というパインの木製扉を採用しているプラン。 数多くのショールームを歩いて、奥様がこだわりぬいて選ばれたシステムキッチンです。 パインの風合いと木目が印象的ですね。^^ ![]() ![]() 使い勝手に合わせて両側から使えるようにプランニングし、収納もタップリです。 側面の素焼きのブリックタイルと天板のタイルも使い分けています。 S様邸も間もなく完成ですね。^^ 2009/09/09(水) 23:11:29
アンティークレンガタイル貼り完成那須塩原市S様邸の外壁レンガ貼りが完成しました。
前回の記事でご紹介したように、目地詰めを残していましたが、こちらが終了し外壁レンガ貼りが完成しました。 写真ではわかりにくいのですが、下からのアングルで見えるとおり、全面に貼られたレンガ自体に均一性がないので、アンティークな風合いがタップリ伝わります。^^ きょうは、東京から見えたお客様を現地にご案内しました。 那須塩原市に土地を購入し、新築をご計画されているので、現在着工中の現場などを見ていただきましたが このS様の外観や窓の使い方などを見て、大変感激されていました。 具体的なイメージもつかんでいただけたようで何よりです。 写真やカタログではつかみきれない部分もありますから、こうした「現場を見る企画」は積極的に活用したいものですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2009/09/05(土) 23:15:56
流行に左右されないデザイン~レンガタイルの外壁昨日は、ラップサイディングのご紹介でしたが、きょうは、那須塩原市S様邸のレンガタイル仕上げの外観をご紹介します。
以前の記事でもご案内のとおり、アンティークな風合いのレンガタイルを一枚一枚貼り合わせています。 レンガ貼りがほぼ終わり、現在は目地詰めを行っているところです。 ここまで順調に進んできましたが、さすがに全面レンガタイル貼りは手間がかかっています。 目地をきれいに通すために「墨出し」を行いますが、75ミリのタイルを一列ずつ行うという仕事ひとつとってみても、大変な工程だと感じられます。 しかし、そうして仕上がった外壁は、職人さんの手仕事の技が発揮され、独特の質感や風合いとなっています。 外壁が完成すると、今度は内部の塗り壁エコウォールの工程に入ります。 まだまだ、これからも左官屋さん、大忙しですね。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2009/08/27(木) 22:40:53
外壁レンガ、階段ホールのロートアイアン、ワーキングカウンターの造作![]() ![]() S様ご夫妻こだわりのレンガタイルは3色ランダム貼りでアンティークな雰囲気です。 北面は完了し南面が半分まできましたね。^^ ![]() ![]() 一枚一枚圧着貼りで仕上げているので、目地を通すだけでもかなり手間がかかりますが、その分ひと味違う質感が楽しめますね。 アーチの下り壁も独特な風合いとなっていい感じです。^^ このあと目地詰めが行われます。 ![]() ![]() 左の写真は、リビング階段造作の様子です。 以前の記事でもご紹介してますが、木製の親柱や笠木にロートアイアンの飾り子柱が取り付けられます。 ![]() ![]() ここはハーフラウンドのサッシから差し込む光が魅力あるスペースとなってます。 さらに、木製のオープン手すりには同じようにロートアイアンの飾り子柱が取り付けられます。 右側はリビングから見上げた写真です。 どんな仕上がりになるか楽しみですね。^^ ![]() ![]() ![]() 写真でわかるように、両面に収納が付いていますが、用途に合わせて使い易いように、それぞれ仕様が変わります。 こちらもどのような感じになるか、完成したらご紹介しますね。 お楽しみに。^^ ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/08/20(木) 22:55:53
アンティークなレンガとR仕上げ![]() ![]() 家づくり計画の中で、S様ご夫妻が一番こだわりを持っていたのが、レンガタイルの外壁です。 上の写真は、北面より始まった様子ですが、このアングルはイメージがつかみやすいですね。 全体的にアンティークレンガの雰囲気でまとめられています。 3色ランダム貼り、プラス一枚一枚に色ムラがあるので、全体的な色合いの違いや風合いが楽しめます。 また、窓やコーナー、ボーダーなどの見切り部分で貼り方を変えることで、アクセントを上手くとっていますね。 白いサッシとのコントラストもいい感じです。 アップで見るとボリューム感も伝わってきます。 これから全面に貼られていき、その後、目地詰めが行われていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方、内部ではR下り壁の造作が進んでいます。 S様の内装壁は、調湿・消臭効果の高さで人気の高い塗り壁、「ブルースエコウォール」の予定です。 この仕上げ方は、今までご紹介しているとおり、コーナーや出隅を全てアールで仕上げるので、R下り壁などとの相性はバッチリです。ハーフラウンドサッシとのバランスもいい感じですね。 こちらも完成が楽しみです。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/08/17(月) 22:35:41
ロートアイアンの飾り子柱![]() ![]() 那須塩原市S様邸の外観です。レンガタイル仕上げとなりますが、下地モルタル塗りまで終了しています。 この後いよいよレンガタイル貼が始まります。 ![]() ![]() ハーフラウンドサッシとシングルハングの組合せで、採光タップリのリビングとなっています。 2Fホールの手すりもアイアン仕上げとなる予定ですが、工事が進み次第ご紹介したいと思います。 ![]() 輸入住宅によく見られるロートアイアンは、南欧各国の家づくりには欠かせないものとなってますね。 今回は木製の笠木や親柱との組合せになります。 リビング吹抜けから眺める2Fホールのアイアン手すりは味わい深いものになるでしょうね。 毎日、目にするところにはこだわりたいものです。 どんな仕上がりになるか楽しみですね。^^ ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/08/06(木) 23:14:33
そうだ!現場をみてみよう![]() ![]() そこから現在、外壁全面にメタルリブラスを貼って、モルタル下地塗りが始まっています。 それが右側の写真。雰囲気がだいぶ変わりましたね。 ![]() ![]() それにより約20ミリの均等な塗り厚さに仕上げることができるため、モルタルのキレツを防ぎ、防火、耐震性・耐久性の向上につながると言われています。 ![]() ![]() このあと、二度塗りをしてモルタル下地を仕上げていきます。こうすることで、クラックの防止をし、モルタルの厚みの確保と密着性を高めることもできます。 下の写真は内部のハーフラウンドサッシです。 外観デザインの大きなアクセントになっていますが、内部では柔らかいデザインと、光をたっぷり取り入れてくれる高い採光性の機能を合わせ持っていますね。^^ ![]() ![]() ![]() こちらは、同じ那須塩原市のO様邸です。 きのうから木工事が始まり、いよいよ明日建て方となります。 今度の日曜には、この2現場に、現在打ち合わせ中のお客様をご案内する予定です。 いろいろと説明してきましたが、実際にその目で見てみると、知識やイメージで描いていたものとの違いを感じ取れたりします。 やっぱり現場を見て確認することが大切ですよね。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/07/28(火) 22:41:19
選ばれる理由~パイン![]() ![]() 破風や軒天も仕上がって外観のイメージがつかめるところまで来ました。 この形をベースにこれからレンガタイル仕上げとなっていきます。 一方で、内部では床に無垢のパイン材28ミリが貼られています。 3センチ近い厚みがあるため、足触りが柔らかで断熱性能も高く人気の床材です。 このあと自然塗料のリボス塗りで着色し仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() 下の画像は、床の仕上げ材にパイン材を使われた施工事例の一部です。 同じ床材でも、使う色や塗り方で全く違う表情を生みます。 どんな仕上げ方にするか、お客様の好みに合わせて選べるし、経年変化でツヤが出て色合いが変わっていく様子を楽しむこともできます。 また、個性を演出することと合わせて、赤ちゃんが間違ってなめても害がないと言われている素材ですから、その高い安全性も選ばれる理由のひとつとなっていますね。^^ ご参考までに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/07/23(木) 23:44:46
雨が降ろうとも関東地方では梅雨が明けたのも束の間、戻り梅雨のような天気が続きますね。
現場を預かる立場としては、雨が続く天気は困りものです。 那須塩原市S様邸では、写真のようにすでに雨仕舞いはしっかり取れています。 フルパネルのプレカットで施工性を上げることで、建て方の工期を短縮してきました。 その上で、屋根が仕上がったのと同時に、通気が取れる防水シート「エアパッセージシート」やサッシ周りの防水テープ、先張り防水シートなどが施工されています。 この状態であれば、横なぐりの台風でもない限り問題ありません。^^; 外観のイメージもつかめてきましたね。 前回ご紹介したハーフラウンドサッシやアーチの下り壁などが個性的です。 外壁仕上げにはシックなレンガタイルが貼られるので、重厚感があり、落ち着いた雰囲気となると思います。 一方でアールを随所に取り入れたファサードが、柔らかさも演出してますね。 そして、内部では壁・天井の下地ボード貼りも終わり、パインムクフロア貼りが始まっています。 これから、リビング階段や吹抜けからのロケーション等、見せ場が多い内部仕上げにいく工程も、随時ご紹介していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/07/17(金) 22:47:55
ハーフラウンドサッシ~こだわりのデザインと採光と![]() ![]() 現在、サッシの取付も終わり、外部では、透湿防水・通気シートのエアパッセージシート貼りをしているところです。 (エアパッセージシートについてはこちらをご参照下さい:「そうだ、現場を見てみよう」) ![]() ![]() リビング吹抜け上部には半円型を、ダイニングの掃出し上部には楕円型をそれぞれチョイス。 外壁レンガタイルと合わせて、外観の大きなアクセントポイントとなります。 ![]() ![]() 内部では断熱・気密工事と下地ボード貼りが平行して進んでいます。 ハーフランドサッシを中から見ると、その優れたデザイン性と合わせて、採光にも大変有効なサッシとなっていることがわかると思います。 下の画像はハーフランドサッシの施工事例です。 インテリアや外観デザインの彩りに大きく寄与してくれていますね。^^ ご参考までに。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/07/12(日) 22:34:50
電気と屋根と那須塩原市S様邸では、内部では電気工事が始まり、外部では屋根工事が進んでいます。
昨日はS様に立会い頂き、スイッチやコンセント、照明の位置、高さなどのチェックをしてもらいました。 既に、平面プランでは確認できてますが、実際に立ち上がった現場で見ると、思い描いていたイメージとの違いがあったりするので、ここのタイミングでもう一度確認して頂く事は大切なポイントです。 特に、予定している家具等の配置を決めておくとさらに具体的にイメージできますね。 一方で屋根工事は平板葺きがほぼ完了しています。 当初の予定よりも濃い色合いのものを選択されています。 レンガタイルとのバランスもあるので、これから外壁が仕上がっていくと全体のイメージが見えてくるでしょう。 シックで品のある外観になると思います。 今週は、サッシの取付から外部防水工事、その後、内部断熱工事などに取りかかる予定です。 パース図にもあるように、ハーフラウンドサッシやアーチの下り壁が付くと、また雰囲気も変わることでしょう。これからが楽しみですね。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/07/07(火) 23:31:21
本来の性能を守るために那須塩原市S様邸の建て方が完了しました。
梅雨時期なので、事前にフルパネルでプレカットをし、また大工さんの応援を多めにお願いすることで、2日間で一気に屋根下地まで仕上げることができました。 きょうは屋根の防水下地アスファルトルーフィング葺きが入ったので、これで雨対策はバッチリです。^^ 今までの現場でもご紹介したとおり、今の時期は基礎工事はじっくり行い、建て方は一気に仕上げる、という工程管理が大切です。 そうすることで、基礎と躯体の本来の性能を確保できるのです。 今後は、構造金物の施工からサッシ取付に入っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/07/05(日) 23:49:26
完成を楽しみに那須塩原市S様邸では、いよいよフレーミングが始まりました。
ここのところの雨模様で、床板貼りまででほとんど作業を進められませんでしたが、きょうは予定通り建て方となりました。 雷雨があるかも、という予報の中、天候に恵まれ順調にフレーミングが進んでいます。 S様と初めてお会いしたのが、昨年末の内覧のご案内。 (参照:「こちらのブログ」) それからも、予約内覧や見学会などで事例を確認したり、住み心地を聞いたりしながら、ご自分たちのこだわりを形にするために、色々と打合せを重ねてきました。 そして出会いから半年後、総レンガタイル貼の外壁、ハーフラウンドのサッシ、タイル貼のテラス等、個性豊かな外観と、リビングから眺める吹抜けや使い易い間取り、こだわりのキッチン、洗面等々、S様の夢をかなえる住まいがいよいよ完成に向けて形になっていきます。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/06/29(月) 22:47:07
林間地とはいえ那須塩原駅や那須アウトレットモールから5分という好立地にある那須塩原市S様邸では、基礎工事が完了し、きょうから土台敷きが始まっています。
那須高原近郊の林間地とはいえ、きょうはかなりの暑さの中の工事です。 特に、土台敷きや下地床貼りなどの工程は、全く日陰のない状況での作業ですから、大工さんも大変ですね。 以前にご案内した通り、フレーミングについては、フルパネルによるプレカットを採用し、屋根下地まで一気に進むよう段取りしています。 その前に基礎パッキン敷きから、土台、大引き、床断熱、床下地、まで今日明日で仕上げていきます。 基礎パッキンはご存知の通り、床下の換気をとるための仕様ですが、これもロングタイプを使い、間隔をあけずに施工し、基礎天端のすべてに取り付けることで換気や耐震性能を上げることができます。 これから随時、木工事の過程もご紹介していきますね。^^ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一方で、S様邸から5kmほど西へ行ったところの別荘地にあるO様邸では地盤調査が行われました。 樹木の伐採、伐根が行われたため、表層部分は柔らかいのですが、直下は岩盤層が見られるため、しっかりした地盤と言えそうです。 こちらは、来週末に地鎮祭を行い、中旬から着工の予定です。 2ヶ所とも大変緑豊かな環境で、現場に行くのにもちょっとした行楽気分にもなりますが、週末の混雑はかなり厳しいものがあります。 土曜日も渋滞にハマってしまいましたが、こればかりはしょうがないですね。^^; ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 2009/06/19(金) 22:47:36
試験と基礎の中間報告![]() 数年前から続く一連の建築基準法改正や建築士法改正などを受けて、3年に一度、建築士の定期講習の受講と試験が義務付けられています。 法律が少し変わるだけで、現場は結構混乱するものです。 今回もなかなかボリュームのある講義内容で、思っていたより難度が高い試験でしたが、何とかクリアできたと思います。(たぶん。^^;) さて、地鎮祭後の那須塩原市S様邸ですが、基礎工事が順調に進んでいます。 地盤調査ではしっかりしたデータが揃ったので、改良等も必要なく、高耐震ベタ基礎/地中梁での施工となります。 写真は、「根切り」工事から、配筋、検査、土間コン打設、養生、型枠撤去、布基礎型枠、までの施工状況です。 配筋写真の中にもありますが、「地中梁」というのは、外周部だけでなく内部の間仕切などの荷重もしっかり支える、従来の「布基礎工法」の良い点をベタ基礎に取り入れたものです。 この部分は、頑強な基礎を作る上での大切なポイントだと思っています。^^ 明日から布基礎のコンクリートが打設されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ←ランキングに参加しております。よろしければ1クリックお願いします。家づくりに役立つブログがたくさんあります。 |
カレンダー
天気予報
リンク
メールフォーム
検索フォーム
ブロとも申請フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
|