fc2ブログ
感謝と挑戦
毎日綴る 楽しむ家づくり
先週から私たちのホームページがリニューアルオープンとなりました。

新しいホームページでは、情報をスッキリとまとめたので、施工事例やお客様の声など色々なコンテンツが見やすくなったと思います。

また、新しいロゴマークも完成しました。
mkk42__midium.gif




これは、「世代を越えて、永く住み継がれる家をつくっていきたい」という、私たちの家づくりへの思いを込めたものです。

これからも、最新のイベント案内やお役立ち情報、施工事例などを、定期的に更新していきますので、引き続きよろしくお願いします。


ホームページはこちらからどうぞ。→新ホームページ



スポンサーサイト



 
2010/12/08(水) 20:30:04

ブログ引っ越しのご案内

このたび、ホームページの更新にともなって、このブログをアメブロへ移転することとなりました。
これからも、楽しい家づくりの事例をたくさんご紹介していきたいと思います。

引き続きよろしくお願いいたします。

新しいブログはこちらからどうぞ。→「感謝と挑戦」

なお、こちらで綴ったたくさんの事例は、このまま見られるようにしておきたいと思っています。
(引っ越し先で画像が上手くアップできないため。^^;)

新しいホームページも年内にはアップできる予定です。
こちらも合わせてよろしくお願いします。

 
宇都宮市OY様邸での外壁モルタル塗りの進捗状況をご紹介します。
他の現場でもご紹介している通り、モルタル下地の前に防水シートと通気胴縁を施工した後に、リブラスという凹凸のあるモルタル下地材を貼ります。
画像でわかるとおり、通常のラス網と違って、肉厚感が伝わりますね。
そして、モルタルをしっかりと密着させて一度目の下塗りをすると同時にメッシュシートを伏せ込みます。
これにより二度塗り時のモルタルとの密着性を良くし、またクラックを防ぐことができます。
こうした丁寧な下地処理をすることで、大切な住まいの外壁をしっかりと守ってくれることにつながりますね。
DSC07078.jpgDSC07080.jpgDSC07087.jpgDSC07178.jpgDSC07180.jpgDSC02158.jpg






一方、内部では無垢のパインフロア(30mm厚)貼りも終わり、内部木工事の仕上げにかかっています。
奥様こだわりのオリジナルキッチンもランバー材で枠が組み立てられ、全体のイメージが伝わってきます。
こちらはカウンターや背面収納に、モザイクタイルをあしらったオシャレなキッチンになる予定です。
また洗面化粧台もオリジナルで造作しますので、合わせて進捗状況をまたご紹介したいと思います。
写真のとおり、階段そで壁のひな段やR型のスリット、ステンドグラスも取り付けられて、いよいよ完成に向けてピッチが上がってきていますね。
これから囲炉裏やアンティークな建具も登場してくるので、それらもまたご紹介していきます。
お楽しみに。^^

DSC07072.jpgDSC07073.jpgDSC07233.jpgDSC07235.jpgDSC02177.jpgDSC02155.jpg
 
2010/11/01(月) 20:32:52

人生で一番高い買い物は…

DSC02140.jpgP11520642514.jpg人生で一番高い買い物は?と聞かれて、「家」「住宅」と答えた人は要注意。
ぜひ一度この勉強会にご参加ください。
「知らないでいると、1500万円も損してしまう。」
「家賃と住宅ローンは比較できない。」
「家を建てる前に必ずやっておくべき家計の見直しとは?」
「頭金はたくさん入れてはいけない。」
「土地探しやプランの前にやっておくべきこととは。」
「住宅ローンを組んでも今より暮らしが楽になる方法。」
…etc
そんな話をさせていただいています。
今回も、個別にセミナー形式で勉強会を行いました。
今までも聞かれた方は、みなさん口をそろえて「資金計画の不安を解消できた!」と言っていただいています。
定期的に開催していますので、ご興味ある方はお気軽にお問い合わせくださいね。^^
 
DSC07154.jpgDSC07155.jpg宇都宮市OK様邸がほぼ完成となりました。
ブルースホームの新シリーズ「イタリアネートフィネッツァ」の完成第1号となるようです。
陽光に映える、赤い屋根と塗り壁スタッコの外観は、コントラストも綺麗で青空がとても似合いますね。^^

内部は、床にアンティークフロア、壁・天井に塗り壁エコウォールを採用した落ち着いた空間に仕上がっています。
またリビングには腰壁が回してあるので、木に囲まれた安らぎのスペースとなりました。
キッチンは奥様自らが設計されたオリジナルの造作キッチンです。
カウンターをシンク一体型の人工大理石とし、機能性とデザインを重視。
IHヒーターや食洗機、浄水器も備えています。
背面には、2600ミリの間口をとって家電収納とカウンター収納を付け、タップリの収納スペースを確保しました。
階段下にもパントリーを配置してあるので収納量と作業性もバッチリですね。^^

そしてOK様のご厚意によりまして、11月に完成見学会を開催させていただけることになりました。
期間は、11月3日(祝)から21日(日)の予約制とさせていただいております。
新しいシリーズの仕様プラス、アイアンやタイルを随所にあしらった住まいは見どころタップリです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。^^

DSC07135.jpgDSC07148.jpgDSC07150.jpgDSC07133.jpgDSC07136.jpgDSC07138.jpgDSC07139.jpgDSC07137.jpgDSC07146.jpgDSC07151.jpgDSC07147.jpgDSC07144.jpgDSC02044125.jpg
 
那須塩原市M様邸の定期点検に伺いました。
今年の5月にお引き渡ししたばかりのM様邸。
本格的な薪ストーブとインテリアのカラーリングが見事な住まいです。
現在、東京と那須塩原市とを往復しながらの生活が続いており、「まだまだやりたいことがたくさんあって。」との奥様のコメントでしたが、ご覧のような素敵なコーディネイトは、私たちを別世界へと導いてくれました。

これから薪ストーブの準備やキッチンカウンターのエイジング塗装などを進めていく予定だそうです。
次回ご訪問した時には、さらにバージョンアップしたインテリアにお目にかかれそうですね。
こだわりの家具や照明、カーテンなどの素敵な画像の一部をご紹介します。
どんどん素敵に仕上がっていくのでしょうね。
またお伺いするのが楽しみなM様邸です。^^

DSC07050.jpgDSC07048.jpgDSC07049.jpgDSC07051.jpgDSC07052.jpgDSC07055.jpgDSC07056.jpgDSC07057.jpgDSC07058.jpgDSC07060.jpgDSC07054.jpgDSC07053.jpgDSC07061.jpgDSC07063.jpgDSC07067.jpgDSC07068.jpg
 
DSC02058252.jpgDSC020532552.jpgDSC07036.jpg





宇都宮市OK様邸の外観がほぼ仕上がってきました。
ご覧の通りイタリアネートは、スタッコ仕上げの外壁をベースに、トラバーチンの大判タイルと擬似石モールディングを採用したファサード、窓廻りの外観が大きな特徴になってます。
まだ雨どいやバルコニー廻りなどの細かい仕上げが残っていますが、ほぼ完成に近づいた感じですね。
足場が外れて、全体を眺められるのももうすぐといったところです。^^

また、内部では塗り壁エコウォールも仕上がり、照明器具も取り付けられています。
奥様が以前から買い揃えてきたこだわりの照明達です。
こちらはまだほんの一部ですが、完了したらまたご紹介していきたいと思います。
そしてオリジナルのハンドメイドキッチンも、造作が終わって扉の塗装工事に入りました。
こちらも全貌が明らかになったらご紹介します。
いよいよ最後の仕上げに向けて工事が進んできていますね。

DSC07032.jpgDSC02044125.jpgDSC02051.jpg
 
2010/10/06(水) 21:10:12

今度は「コンパクトハウス」

DSC05299.jpgnishi10.jpgtonan10.jpg






好天に恵まれた中、宇都宮市OM様邸にて地鎮祭がとり行われました。
OM様は、4年ほど前にも私たちが新築工事をさせていただいています。
今回は2棟目となる新築工事を請け負わせていただけることとなりました。
前回は2世帯住宅の60坪プランでしたが、今回はご覧のように「コンパクトハウス」といえる26坪の家です。
平屋建てでムダのない間取り、家事動線にこだわったため、小さくても見た目以上に使いやすいプランとなっています。
これから工事が進んでいく中でそのあたりの工夫もご紹介していきたいと思います。

DSC06928.jpgDSC06930.jpgDSC06939.jpg
 
DSC06981.jpg高根沢町O様邸で行われた完成見学会の様子をご紹介します。
折込チラシを入れずに開催しましたが、土日の2日間で30組を越えるご来場をいただき大盛況となりました。^^
託児コーナーも賑わって大忙し。
可愛らしい照明やオリジナルキッチンに奥様達から歓声が上がることもしばしば。
O様夫人も2日間、お客様に自らご説明して下さいました。
そのおかげか、プランや事前審査などのお申込みもたくさん頂いて、私たちにとっても充実したイベントとなりました。
O様はじめ、託児スタッフや応援いただいた皆様に改めてお礼申し上げます。

下の画像は見学会の様子の一部です。
後日改めて、O様こだわりの2世帯住宅をご紹介していきたいと思います。
お楽しみに。^^
DSC06969.jpgDSC06958.jpgDSC06955.jpgDSC06971.jpgDSC06961.jpgDSC06962.jpgDSC06970.jpgDSC06979.jpgDSC06975.jpg
 
先日、取材状況をご紹介した「薪ストーブとコンサバのある家」宇都宮市F様邸の画像が上がってきました。
ご覧の通り、おしゃれな外観にアンティークたっぷりのインテリアが個性的な住まいです。
完成後に奥様が集めた雑貨や小物のディスプレイも見事で、楽しみながら住まわれている様子が伝わってきますね。^^
ご夫妻の思いがたくさん詰まった仕上がり写真をたくさんアップします。
ご参考までに。

_DSC9757.jpg_DSC9799.jpg_DSC9828.jpg_DSC9822.jpg_DSC9766.jpg_DSC9836.jpg_DSC9776.jpg_DSC9844.jpg_DSC9829.jpg_DSC9750.jpg_DSC9852.jpg_DSC9862.jpg_DSC9864.jpg_DSC9841.jpg_DSC9781.jpg_DSC9789.jpg_DSC9786.jpg
 
mas.jpgヨーロピアンタイルをあしらった外壁が個性的な邸宅、宇都宮市M様邸の基礎工事が完了し、建て方準備に入っています。
M様邸は、先日ご案内のとおり、蓄熱式床下暖房システム「スラブヒーター」を採用しています。
これは床暖房と違い、床下の土間蓄熱タイプで、全館暖房で間取りに関係なく家全体を床下から暖めてくれます。
詳しくはこちら→「電気蓄熱式床下暖房システム」

下の写真は基礎の完成写真です。
土間下と基礎立ち上り外周部にはスタイロ断熱をしています。
ベタ基礎+地中梁の頑強な基礎と暖房システムが組み合わさって、さらに高性能な基礎が出来上がっていますね。^^

今週末には建て方が完成する予定なので、そちらもまたご紹介します。
DSC06843.jpgDSC06845.jpgDSC06846.jpgDSC06848.jpgDSC06847.jpgDSC06850.jpg


 
囲炉裏のある家、宇都宮市OY様邸の進捗状況です。
外部は屋根葺きからサッシ取付け、防水シート貼りまで進み、これで施工中の雨仕舞はバッチリですね。
バルコニーの防水工事も完了しているので、安心して工事が進められます。

DSC01609.jpgDSC01615258.jpg1621251 (2)






OY様はアンティークなモノが大好きなご夫妻ですが、まずこだわられていたのは玄関ドアでした。
多少の費用がかかってもここだけは、と言って選ばれたのがブルースオリジナルのアンティーク玄関ドアです。
ご覧のように、ウォールナット天然木の親子ドアを、キズと風合いのあるウレタンクリア塗装で仕上げたもの。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、高さが2400mmもあるので玄関に温かなぬくもりと共に、重厚感を添えてくれます。
経年変化も楽しみな個性豊かな表情となりますね。^^

OY様のこだわりのアンティークパーツは、これからもたくさんご紹介できると思います。
お楽しみに。

1621251 (3)1621251 (7)1621251 (4)DSC016571254.jpg
 
以前ご紹介したとおり、10月2日(土)3日(日)に施主様のご厚意により完成見学会を開催します。~高根沢町O様邸
そのチラシ用の撮影現場に立ち会ってきました。
まだ完成前で、内部仕上げの時期だったので、左官やクロス、蓄熱暖房取付け等々、各職人さんたちでにぎわっている中での撮影でした。
それゆえ、プロのカメラマンでもなかなか良いアングルは難しかったようです。^^;
でも、オリジナルキッチンに始まり、ステンドグラスやアシュレイのクロス、可愛い照明等々、奥様がこだわって選ばれたモノもたくさんあったので、1時間以上にわたっての長い撮影となりました。
下の写真は、カメラマンが外観の撮影ポイントを探して車の上に乗っているところです。

私も自分でポイントを探して撮ってみました。
見どころがたくさんあって楽しいのですが、やはりプロにはかないません。^^;
DSC06909.jpgDSC06906.jpgDSC06912.jpgDSC06908.jpgDSC06899.jpgDSC06894.jpg






そうして、出来上がったチラシはこちらです。
まだ校了前なのですが、いい仕上がりだと思います。
いかがでしょうか?

bh_omote3.jpgbh_ura2.jpg







 
DSC01581.jpgDSC01585.jpg「イタリアネートフィネッツァ」仕様の宇都宮市OK様邸の状況です。
外部はモルタル下地まで終わって養生中となっています。
このあと窓廻りのモールディングやトラバーチンの石貼りなど、外観のアクセントとなる部分の施工に入ります。
合わせて、スタッコラースト仕上げに入る予定です。
いよいよ、新シリーズの外観がお目見えとなりますね。^^

内部も大工工事が終わっていよいよ仕上げに入ってきました。
画像は造作のハンドメイドキッチンの施工状況です。
OK様のキッチンと背面収納は、打合せ当初に奥様が書き上げてきたスケッチを元に製作しています。
それは、大変素晴らしいスケッチで、普段使われているレンジ、浄水器などの家電寸法や、それぞれの写真などもすべて落とし込み、カラーパースとして書き上げてきたものでした。
奥様の思いやイメージがよく伝わってきて、それを見て感動したことを思い出します。

製作中のキッチンはまだ全容がよくわからないと思いますが、これから扉や引き出し等がついて、塗装されてくると素敵なキッチンになると思います。
その仕上がりもまたご紹介していきますね。お楽しみに。^^

DSC01595.jpgDSC01578.jpgDSC01587.jpgDSC01570.jpgDSC01569.jpg








 
DSC06891.jpg那須町F様邸のお宅にリフォームの打合せで伺いました。
那須高原の別荘地。その四季折々の変化を楽しめる外観は、オシャレなカフェと間違われるくらいの瀟洒な佇まいです。


建てて3年目の住まいは、下の写真の通り、アンティークに包まれて時間がゆっくりと流れているかのような空間になっています。
今回ご計画されているのは、キッチンのカウンターやモザイクタイルの模様替えと、洗面室のガラスシェルフの取付け等のプチリフォーム。

東京にお住まいのF様は週末に那須に見えますが、いつも伺うたびに雑貨や小物が増えたり変わったりしていて驚かされます。
いろいろ見ているだけでも勉強になり、またリフォームの話にも話がはずんで有意義で楽しいひとときとなりました。
仕上がったらどんな風に変わっているか、またご紹介したいと思います。^^

DSC02191.jpgDSC02202.jpgDSC02199.jpgDSC06882.jpgDSC06883.jpgDSC06868.jpgDSC06879.jpgDSC06878.jpg









 
DSC05867.jpg「薪ストーブとコンサバのある住まい」 宇都宮市F様邸にて、取材&撮影がありました。
子育てママを応援するコミュニティ誌「クルール」に掲載される予定です。
大屋根に煙突、コンサバトリーや石貼、鎧戸等々、個性溢れる外観と、白い塗り壁と無垢フロアにローズウッドの自然塗料仕上げ、薪ストーブやディスプレイされた小物などの、アンティークに彩られたインテリアは撮影するポイントがたくさんありました。

下の画像は、取材風景とインテリアの一部ご紹介です。
5月にお引き渡しして4カ月目の住まいですが、すでに色々とご夫妻の個性に彩られたインテリアに変わっていて、ライターやカメラマンの人たちもその魅力に惹きつかれたかのように、いつの間にか予定時間をオーバーしていました。^^;

生後6カ月になる赤ちゃんも愛嬌タップリで取材に応じてくれていたようです。^^
撮影写真が出来上がったらまたご紹介したいと思います。

DSC01543.jpgDSC01554.jpgDSC06830.jpg





DSC06835.jpgDSC06814.jpgDSC06829.jpgDSC06821.jpgDSC01538.jpgDSC06824.jpgDSC06820.jpgDSC06826.jpgDSC01544.jpg







 
P9146234.jpgP9146233.jpg高根沢町O様邸の足場が外れて、その堂々たる外観がはっきりとわかるようになりました。
ご覧のように、赤い瓦屋根に塗り壁スタッコラーストをベースの外観ですが、パノラマ、バルコニーがその個性を際立たせていますね。
パノラマは吹き抜けとなっているので、開放感と光たっぷりのリビングとなっています。
2階バルコニーは約8帖のスペースがあり、来客の多いご夫妻の、友人達の集まるコニュニティスペースにもなる予定です。
また、O様が選ばれたスタッコラーストの色はライトローズ色。
画像ではわかりにくいですが、淡いピンク色で可愛らしい仕上がりになりました。^^

下の画像は内部のオリジナル造作キッチンの進捗状況です。
アイランドキッチンのカウンターはモザイクタイルで、床には300角のタイルをチェッカーフラッグ模様に仕上げて見事にコーディネート。
これからどんなキッチンが出来上がっていくのか楽しみですね。
また、2階の各部屋にもクロスが貼られています。
奥様こだわりのローラアシュレイのアクセント壁も素敵な仕上がりです。

完成が楽しみなO様邸ですが、ご夫妻のご厚意によりまして完成見学会をさせていただけることになりました。
日程は10月2日(土)3日(日)の2日間。
見どころたっぷりの2世帯住宅をその目で確かめるチャンスです。
ご興味ある方はお気軽にお問い合わせ下さい。

P9146230.jpgP9146229.jpgP9146228.jpgP9146225.jpgP9046150.jpgP9046152.jpg
 
DSC06713.jpg宇都宮市OK様邸では外壁モルタル下地塗りが始まっています。
昨日の記事と同じく、リブラス貼りまで進んでいましたが、いよいよ外壁仕上げに向かって作業が始まりました。
現在はモルタル下塗りの段階。
ご覧のように、左官ゴテで一度仕上げた後、メッシュシートを伏せこみながら二度塗りをしていきます。
こうすることでクラックの防止をし、モルタルの厚みの確保と密着性を高めることもできます。
DSC015235625 (3)DSC015235625 (7)DSC015235625 (8)






内部では木工事の仕上げに入っています。
巾木、廻り縁やケーシングの取付けも終わり、現在腰壁貼りに入っています。
写真はパインの腰壁が仕上がっているところです。

きょう奥様と色決めをし、リボスのウォールナット色の2回塗りで仕上げることに決まりました。
LDK全体に廻る腰壁とエコウォールの白とのコントラストが、シックで心地よい空間を演出してくれそうですね。^^
他にも、部屋ごとの色決めやクロスの打合せ、和室の建具の打合せなど盛りだくさんの内容だったため、少し時間を置いて再度決めていくという形となりました。

下の画像では、OK様こだわりのアンティークビーム、ニッチやアール下がり壁、ステンドグラス等の下地仕上げの様子をご紹介します。
これから、内部塗装やエコウォール仕上げなどの手仕事が入ります。
キッチンの造作も始まるので、完成に向けてまた随時ご紹介していきたいと思います。

DSC015235625 (1)DSC015235625 (13)DSC06706.jpgDSC015235625 (12)DSC015235625 (11)DSC015235625 (10)
 
インナーガレージのある家、高根沢町Y様邸では、外壁スタッコラースト仕上げの下地となる、リブラス貼りまで完了しています。
画像の通り通常のラス網と違って、立体的な形状になっているため下地モルタルの密着度がまったく違い、クラックや剝落防止につながる下地材ということになります。
下塗り、中塗りなどの工程でメッシュシートを伏せ込むなど、大切な外壁を守るために施工にも気を配っています。
お客様にも自信を持ってお勧めできる施工方法です。

P9136213.jpgP9136214.jpgP9096208.jpg





内部は断熱・気密工事が完了し、内装下地のボード貼まで進んでいます。
何度もご紹介している通り、断熱材は高性能グラスウール(24K相当)を入れ込み、そこに気密シートを隙間なく貼るベーパーバリアという断熱・気密工事を行っています。
ここをおろそかにすることなくしっかりと施工することが大切なポイントになりますね。

P8206065.jpgP8216072.jpgP8216070.jpg





インナーガレージ内部はキレイにスタッドも揃っておりこのまま仕上げとしても良い感じがするくらいですね。
シャッターは電動タイプのオーバースライダーとなる予定です。
また、ホールやリビングなどにはアーチの下がり壁やニッチなども随所に見られるなど、インテリアのアクセントとなる所も取り入れてきています。
外も中も、これからの仕上がりが楽しみなY様邸ですね。^^

P9046147.jpgP9066173.jpgP9066171.jpg
 
2010/09/12(日) 21:41:46

電気蓄熱床下暖房システム

mas.jpg下にご紹介しているのは宇都宮市M様邸の基礎工事の写真ですが、通常と違う施工になっているのがわかるでしょうか。
基礎スラブの鉄筋に電気配線が取り付けられています。
これはエナーテック(株)社の蓄熱床下暖房システムで、床下の土間コンクリートに深夜電力で蓄熱するもの。
蓄熱された土間コンクリートから1階の床面を輻射熱で暖め、更に床面から輻射熱で1階の部屋全体を暖めます。
又、同時に暖められた床下空間の空気が床下と1階床面との間に設けられたガラリ(スリット)を通して、自然対流熱で1階の空間を暖め、更に、2階の空間を暖める輻射熱、自然対流熱を利用した暖房システムです。

この暖房の利点は、低温輻射熱と低温自然対流熱を利用して全館均一に暖めることです。
従来の床暖房は床面が熱くて上部が寒いという現象と床面の温度が高いことによる「低温やけど」の危険がありましたが、この不具合を解決したのがこの暖房システムの特長になっています。

写真は土間下にミラフォームで断熱し電気配線をしているところ。
ここがこのシステムの肝になります。
身体や環境に優しい暖房システムは初期投資はかかりますが、快適性能はそれを上回るものと言えるかもしれません。
完成後の住み心地が楽しみな家でもありますね。^^

DSC06732.jpgDSC06734.jpgDSC06737.jpgDSC06738.jpgDSC06739.jpgDSC06740.jpgDSC06741.jpgDSC06745.jpgDSC06746.jpg
 
台風が過ぎ去って好天に恵まれた2日間、宇都宮市OY様邸では順調に建て方が進みました。
以前からお話している通り、「基礎はじっくり、パネル組みは迅速に。」という工程管理をしているので、OY様邸も屋根下地まで2日間で完了です。
3日目の今日はゴムアスを使用した防水下地まで進んでいます。
幸い雨の心配もなく順調に来ていますが、ここまで進んでいれば多少の降雨でも安心ですね。

OY様ご夫妻の感想は、「基礎工事まではちっちゃい家だと思ってたけど、立ち上がった家を見た瞬間、こんなに大きな家だったんだ~!とテンションが上がっちゃいました。」とのことです。
建て方の時には、ほとんどの方が同じような感想を持たれますね。^^
平面的に見える基礎の段階から、パネルや屋根が組まれて立体的な空間になると、人の感じる広さの感覚は全く変わってしまうのでしょう。

明日は、電気配線の立会いや棚や造作家具などの下地確認をしていただき、さらに工事は進んでいきます。

tatek (4)tatek (1)tatek (3)tatek (2)tatek (12)tatek (11)tatek (10)tatek (9)tatek (8)tatek (6)tatek (5)tatek (7)
 
2010/09/10(金) 20:45:40

ガレージ作りは終わらない。

DSC04643.jpgDSC04642.jpg昨年11月にお引き渡ししました宇都宮市U様邸。
カバードポーチとフレアード屋根が個性的なアーリーアメリカンの住まいです。

U様邸の施工中の記事はこちら→ 「宇都宮市U様邸」

そんなU様が、家づくりと同様こだわりつづけていたのが、ガレージのある家。
エクステリアフェンスやデッキのステップなどを自分で作ってきたU様にとって、ガレージも自作で作りたいという計画もあったくらいですが、さすがに日常のあわただしい日々では、セルフビルドは難しい。
ということで、ここは我々に任せていただくことになりました。
ガレージ内でクルマをいじったり、エンジンも積んだり本格的な作業もするということなので、基礎工事も本格仕様。
ベタ基礎の土間コンクリートを打設し、パネルもツーバイフォー。
既存の住まいのテイストを生かし、コストも押さえながら進めたガレージ工事が、先月無事完成しました。

下の写真の中で、屋根工事はU様が自分で貼りあげたもの。
猛暑の中で大変だったと思いますが、プロと同じくらいの素晴らしい仕上がりとなっています。
また、棟に付けられた少しリアル?な風見鶏も、ご自分で購入し取り付けています。^^;
ひとまず工事は完成ですが、現在は自身でアレンジしながら内部の造作も進めているようで、さらに「ガレージ工房」としてバージョンアップしているようです。
機会があればその様子もご紹介していきますね。^^

DSC06169.jpgDSC06241.jpgDSC06452.jpgDSC06464.jpgDSC01037.jpgDSC01038.jpg
 
先月お引き渡しした宇都宮市KA様邸では、新築工事並みの大規模リフォームを行っております。
単なるリフォーム工事ではなく、屋根・外壁・サッシ・間仕切等を撤去・新設し、断熱・気密工事、耐震改修も行った本格的な性能アップの改修工事です。
ブルースホームのシャコンヌシルキーシリーズをイメージした仕上げは、新築以上の仕上がりになったと思います。

ほぼ4カ月にわたる大規模リフォームで、KA様も大変だったと思いますが、その仕上がりには「100%大満足!」という言葉をいただけました。
リフォームでもここまでできるという意味で、そのビフォアとアフターの一部をご紹介します。

ビフォアー↓ 

PAP_0158.jpgDSC09145.jpgDSC05115.jpgPAP_0170.jpgDSC05114.jpg






アフター↓

ご覧のように、まったく違った住まいとなりました。
かなりボリュームのある仕様となっており、すべてはご紹介しきれませんので、詳細はお問い合わせください。

pkika (2)pkika (4)pkika (20)pkika (19)10DSC06603.jpgpkika (17)pkika (8)pkika (13)pkika (10)pkika (12)pkika (11)pkika (9)pkika (6)pkika (7)pkika (16)pkika (15)


 
宇都宮市SY様邸も施工が完了し、無事お引き渡しとなりました。
ご覧のようにアーリーアメリカンの2世帯住宅です。
シンプルな外観の白いラップサイディングに、赤の玄関ドアが見事なコントラストとなっていますね。

内部のLDKはパイン28ミリの無垢フロアにリボスのクリア仕上げ。
特に着色せず、素材の色をそのまま生かした仕上がりです。
そして、オリジナルハンドメイドキッチンは、全体をリボスのチーク色に塗装し、キッチンカウンターやワーキングカウンターをチェッカー模様のタイルを貼りとしました。
このデザインは若いご夫妻のご要望を反映したもので、やや不安もありましたが、仕上がってみると鮮やかなカウンターになって、ちょっとビックリ。
60~70年代のテイストが上手く生かされたテイストでSY様も大満足のオリジナルキッチンとなりました。
トイレや洗面室の床もPタイルのチェッカー柄で仕上げて、皆さんお気に入りの水廻りとなっています。
これからインテリアの壁などに、今まで買い集めてきた雑貨や小物のディスプレイを楽しむようで、こちらも完成したら改めてご紹介したいと思います。^^

DSC01110.jpgDSC01109.jpgDSC06643.jpgDSC01248.jpgDSC06656.jpgDSC01265.jpgDSC01243.jpgDSC01239.jpgDSC01276.jpg
 
2010/09/07(火) 20:27:16

建て方目前~囲炉裏のある家

nan.jpgmina.jpg「囲炉裏のある家」宇都宮市OY様邸では基礎工事が完了し、今週から土台敷きが始まりいよいよ建て方を迎えます。
OY様ご夫妻はアンティークな素材が大好きで、休日には県内各地から県外まで足を延ばしてアンティークショップめぐりをされているようです。
お店から「こんなモノを付けられますか?」という問い合わせの電話をいただくこともしばしば。
後でそのお店へ足を運んで、実際に確かめてきたこともあります。^^;
そんなご夫妻が集めてきた雑貨や小物たちが、可愛らしくおさまるようにこれからさらに打合せも重ねていくことになると思います。
下の画像は、基礎の配筋から土台や断熱、床下地合板貼りの様子です。
いつもご紹介している通り、地中梁を採用した頑強なベタ基礎に高耐震の床組みによる剛床構造です。
これから完成までポイントをご紹介していきたいと思います。

DSC06764.jpgDSC06766.jpgDSC06763.jpgDSC06675.jpgDSC06672.jpgDSC06676.jpgDSC06627.jpgDSC06631.jpgDSC06629.jpg
 
先週から今週にかけて、実際に建てられたお客様を訪問する内覧会「住み心地を聞いてみる」を2回、企画しました。
実際に住んでみて1~2年経過した方の生の声が聞けるので、家づくりをご検討中のお客様からは、大変好評を博している企画です。
今回、ご案内させていただいたのは、那須塩原市O様邸、宇都宮市OH様邸。
ともに、雑誌やコミュニティ誌などに掲載されていて、「ぜひ見てみたいです!」と言われているお住まいです。

BON_.jpgBON_0.jpg那須塩原市O様邸では2組のお客様をご案内しました。
「赤毛のアンハウス」と奥様自ら命名されるほどお気に入りの住まいは、ご自分たちでエクステリアや植栽などを進め、今も現在進行中の住まい。^^
グリーンをシンボルカラーにした外観と素敵なインテリアに驚かれた皆さんは、気さくな奥様との女性同士の会話にも話が弾み、予定をかなりオーバーして長時間にわたっての内覧会となりました。

DSC01358.jpgDSC01346.jpgDSC01352.jpg







DSC_7587.jpgDSC05.jpg宇都宮市OH様邸には、3組のお客様をご案内。
O様邸は2世帯住宅なのですが、「憧れの輸入住宅」にも掲載され、オシャレな外観やキッチンが紹介されたりしているので、写真や外観のイメージからはなかなか2世帯住宅とは想像がつかないようです。
しかし内部の間取りは、キッチンから浴室などの水廻りをすべて1、2階で分けた完全分離型です。
それぞれがしっかりと収納を確保しており、家事動線もスムーズでスペース効率に優れた間取りになっています。
吹抜やロフトなどの空間を生かした間取りなので、平面図では狭いのでは?と思われるイメージも、実際の建物でその広がりを体感できたようです。
実際に目で見て、触れて確かめる、そして建てられた方の声を聞く、ということは大切なことですよね。
こうした企画は、お客様のご希望日時に合わせて定期的に行っているので、ご興味ある方はお気軽に声をかけてください。^^

DSC06692.jpgDSC06694.jpgDSC06695.jpg
 
DSC01413.jpg高根沢町O様邸では、大工工事が完了し、外壁左官工事や内部の塗装、クロス仕上げなどに入り、完成に向けて順調に進んできています。
ご覧のようにパノラマ吹抜部分はO様邸の外観のアクセントとなっています。
その一方、内部ではゆったりとしたくつろぎの空間構成には欠かせない、大きな役割を果たしてくれます。
こちらも造作はほぼ完了し仕上げを待つばかり。
どんな仕上がりになるか楽しみですね。
吹抜ホールのステンドグラスも愛らしい。^^
P7145772.jpgP8106020.jpgP7155778.jpg





こちらはオリジナルハンドメイドキッチン。
お料理の得意な奥様がこだわりぬいたデザインと動線になっています。
センターにシンクとワーキングカウンター、背面に調理スペースとIHヒーターを配置したⅡ型のアイランドキッチンです。
家電の機種や寸法も決まって、それぞれがすっきりと収まるようなプランニングにしました。
こちらの仕上がりも大変楽しみです。^^

DSC01420333.jpgP8106024.jpgP8106022.jpgP8106025.jpgP8106027.jpgP8106026.jpg
 
大安の本日は、那須町S様邸のお引き渡しの日となりました。
森の木立に囲まれ、ダークブラウンのラップサイディングに白のモールディングやサッシとのコントラストも鮮やかな外観ですね。
先日までの内覧会でも、ご来場された方の「すごい!」「いいね~」という感嘆の言葉が次々と聞こえていました。

千葉にお住まいのS様は、昨年那須高原の別荘地を購入し、ご夫妻で9月頃に引越される予定です。
昨年の12月にご契約いただいていましたが、真冬をさけて雪解けを待ってから工事を進めてきました。
樹木の伐採や整地をした上で始まりましたが、天候不順もあって若干工期は遅れていました。
しかしS様とは、遠距離ながらも入念な現場打合せや確認を重ねてきたので、工事中の問題はなく無事竣工を迎えることが出来ています。

ご夫妻から「理想通りの住まいが出来て夢がかないました。ありがとう。」という最高のお言葉をいただき、私にとっても感無量の日となりました。^^
これからまだエクステリア工事や植栽の手伝いもあるので、こちらもしっかりと仕上げていきます。

下の画像は外観や内部の仕上がりの一部ご紹介です。

DSC06624.jpgDSC06625.jpgDSC06621.jpgDSC01116.jpgDSC011123.jpgDSC011235.jpgshiast.jpgDSC011337.jpgDSC011445.jpg
 
2010/08/08(日) 22:32:44

森の中の音楽会

以前の記事でもご紹介しました、那須塩原市O様邸での音楽会に伺いました。
記事はこちら→ 「ホームコンサートのご案内」 
プロの音楽家・音楽講師の皆さんによる本格的なコンサートです。
予定を上回るご来場、大盛況で、私たちは2階のホールから拝聴。
リビングを会場にしたアットホームな音楽会でしたが、想像していた以上の素晴らしい演奏と、皆さんのオーラと迫力に圧倒されました。
普段はにこやかな表情しか見たことのないので、O様の真剣で力強い演奏や独唱にも感動。
あっという間の2時間30分でした。
また、機会があればぜひ聴いてみたい音楽会です。^^

DSC06609.jpgDSC06610.jpgDSC06611.jpgDSC01151.jpgDSC01182.jpgDSC01166.jpgDSC01168.jpgDSC01164.jpgDSC01158.jpg








 
2010/08/04(水) 20:18:53

風格のある外観~地鎮祭

mas.jpg宇都宮市M様邸にて地鎮祭が執り行われました。
天候に恵まれ過ぎて、炎天下での地鎮祭となりましたが、テントと椅子を備えて万全?の体制で臨んだおかげで、とどこおりなく進めることができました。^^

M様邸は、パース図の通り、外壁にレンガタイルをあしらった風格のある外観が特徴の住まいです。
内部のこだわりもたくさんあるので、そちらは改めてご紹介していきますが、他にも「蓄熱式床下暖房システム」を採用したり、音響システムの導入をしたりと、お伝えしたいポイントが満載の家づくりとなると思います。

現在長期優良住宅の審査中ですが、こちらが順調に進めばお盆明けに着工の予定となっています。
こちらもこれからの進捗状況と仕上がりが楽しみな住まいですね。^^

DSC06544.jpgDSC06556.jpgDSC06570.jpg







 
カレンダー
 
天気予報
 
リンク
 
メールフォーム
 
検索フォーム
 
ブロとも申請フォーム
 
RSSリンクの表示
 
QRコード